《 Vol.2 目次 》
【講演】
- 文化資源アーカイビングの未来に向けて[金翼漢]
- 日本のアーカイブズ制度の現状―牛の歩みは遅くとも[高埜利彦]
【論文】
- 内閣制創設期における記録局設置についての一考察[渡邉佳子]
【研究ノート】
- アメリカのアーキビストと社会運動記録―“Archival Edge”をめぐって[平野泉]
- 画家とアーカイブズの関係についての覚え書き―パウル・クレーを事例として[渡邉美喜]
【書評】
- 『現代韓国国家記録管理の展開―1969年から李明博政権成立まで』[齋藤柳子]
- 長坂俊成『記憶と記録―311まるごとアーカイブズ』[蓮沼素子]
【報告】
- ルチアナ・デュランチ教授をお迎えして―Dチームよりの報告[平野泉+橋本陽+松尾美里]
- 視聴覚アーカイブ活動を支える国際団体の紹介―IASA、AMIA、SEAPAVAA[石原香絵]
- 文書調査40年―山梨県大月市星野家文書調査について[久保田明子]
- 米国の認定アーキビスト・アカデミー(ACA)について―認定試験を受験して[筒井弥生]