アーカイブズ学専攻では、2011年度に『GCAS Report 学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻研究年報』を創刊しました。
下記より全文 PDF をダウンロードいただけます。
投稿規定についてはこちらをご覧ください。

  • Vol.12

    《 Vol.12 目次 》

    【講演】

    • ICAによるアーカイブズ記述のためのRiC(レコード・イン・コンテクスト)概念モデル及びISO 23081記録管理のメタデータ標準:レコードキーピングの新しい世界 [エイドリアン・カニンガム/訳・井出竜郎、寺澤正直、中村友美、保坂裕興]

    【参加記】

    • アーカイブズ記述の国際標準化への歩みと現在地 [千代田裕子]
    • オーストラリアのレコードキーピングの過去・現在・未来 [阿久津美紀]

    【書評】

    • 高澤紀恵・山﨑鯛介編『建築家ヴォーリズの「夢」:戦後民主主義・大学・キャンパス』[香村由佳]
    • Alice Blackford Millea著『Oxford University:Stories from the Archives』[津久井恵子]
    • 西村慎太郎著『「大字誌浪江町権現堂」のススメ』 [井出竜郎]

    【報告】

    • 私のキャリアとアーカイブズ学―資料現場における気づきと問題意識―[清水ふさ子]
    • 海外のアーカイブズ機関等のオンライン会議やウェビナーに参加して[筒井弥生]

    【彙報】

  • Vol.11

    《 Vol.11 目次 》

    【講演】

    • アーキビストへの期待―記録を守る、未来に活かす―[加藤丈夫]

    【論文】

    • 戦後日本企業の記録・アーカイブズにおける社内報の位置づけ―山一證券における『山びこ』・『山びこ新聞』の分析を通して―[金本弘之]

    【研究ノート】

    • 「運輸省文書取扱規程」制定についての若干の考察[大久保輝優]

    【書評と紹介】

    • 渡邉佳子著『近代日本の統治機構とアーカイブズ―文書管理の変遷を踏まえて―』[清水ふさ子]
    • 大阪大学アーカイブズ編『アーカイブズとアーキビスト―記録を守り伝える担い手たち―』[大場亮平]
    • スー・マケミッシュ、マイケル・ピゴット、バーバラ・リード、フランク・アップウォード編、安藤正人、石原一則、坂口貴弘、塚田治郎、保坂裕興、森本祥子訳、『アーカイブズ論―記録のちからと現代社会―』[金河恩]

    【報告】

    • 民間団体アーカイブズの整理・編成・記述のこころみ―日本力行会・永田稠文書を事例に―[青木祐一]

    【彙報】

  • Vol.10

    《 Vol.10 目次 》

    【特集】「戦後中央省庁における記録管理システムの形成」

    • 「戦後中央省庁における記録管理システムの形成」について
    • <研究ノート(資料研究)>北海道開発庁における記録管理システムの形成[下重直樹]
    • <資料紹介>「建設省マイクロフィルム業務実施要領」[津久井恵子、釡谷友梨子]
    • <研究ノート(資料研究)>環境庁における記録管理システムの形成[鈴木千尋]
    • <研究ノート(資料研究)>国土庁における「「文書管理改善週間」関係資料」[金本弘之]

    【書評】

    • 加藤諭著『大学アーカイブズの成立と展開―公文書管理と国立大学―』[山口まどか]
    • 今村文彦 監修、鈴木親彦 責任編集『デジタルアーカイブ・ベーシックス2 災害記録を未来に活かす』[藤井萌]

    【報告】

    • 国際基督教大学ICUアーカイブズ発足について[松山龍彦]
    • GCASサブゼミ2018-2020活動報告[大木悠佑、清水ふさ子、川田恭子、山永尚美、中村友美]
    • 豊島区公文書等の管理に関する条例策定の経緯[宮平さやか]
      •  

    【彙報】

  • Vol.9

    《 Vol.9 目次 》

    • 入澤寿美教授ご退職に寄せて[安藤正人・高埜利彦・高山正也・入澤道場門下・久保山哲二・下重直樹・武内房司・千葉功・保坂裕興・森本祥子・湯上良・後藤佐恵子・高橋奈月・西山聖奈・本岡彩]

    【論文】

    • 茶道資料における検索手段の整備に関する一考察―幽清会川浪家文書を事例として―[中村友美]

    【研究ノート】

    • 東京大学経済学図書館所蔵「山一證券資料」の特徴と利用・アクセス上の課題[金本弘之]
    • 日本におけるミュージアム・アーカイブズの萌芽―戦後草創期開館の美術館にみる―[渡邉美喜]

    【書評】

    • 小川千代子、菅真城、大西愛編著『公文書をアーカイブする―事実は記録されている―』[曽根和久]
    • 中京大学社会科学研究所アーカイブズ研究プロジェクト編『地方公共団体における公文書管理制度の形成―現状と課題』[坂本昭彦]

    【報告】

    • アメリカ・アーキビスト協会オースティン大会参加記―グレィシー博士にお会いして―[筒井弥生]
    • フランスとアーキビストの200年―オリヴィエ・ポンセ教授の講演を拝聴して―[五十嵐和也]

    【彙報】

  • Vol.8

    《 Vol.8 目次 》

    • 高埜利彦教授ご退職に寄せて[安藤正人・松岡資明・入澤寿美・下重直樹・武内房司・千葉功・保坂裕興・森本祥子・湯上良・淺井千香子・後藤佐恵子・高橋奈月・西山聖奈・本岡彩]

    【研究ノート】

    • 記録を守るのは誰か―アームストロング事件が示した課題―[大木悠佑、清水ふさ子、川田恭子、山田菜美、平野泉]
    • 収蔵庫を対象としたアーカイブズの照明管理―ISO・アメリカ・イギリス・日本の事例―[高科真紀]
    • 「中国档案法」及びその改正草案におけるデジタルアーカイブズの開発及び利用の内容に関する検討について[李華瑩]
    • 記録管理標準と監視・監査の仕組み―Australasiaの公記録管理を事例に―[大木悠佑]

    【書評】

    • アレッサンドロ・ポルテッリ著、朴沙羅訳『オーラルヒストリーとは何か』[ディララ・ディリシャティ]
    • 三宅弘著『原子力情報の公開と司法国家―情報公開法改正の課題と展望』[朴燦羲]
    • 高山正也監修『文書と記録 日本のレコード・マネジメントとアーカイブズへの道』[金本弘之]
    • 石原香絵著『日本におけるフィルムアーカイブ活動史』[大西智子]

    【報告】

    • 米国オハイオ州グリーン郡のアーカイブズ活動[筒井弥生]
    • CBCテレビ所蔵松平頼則氏関連資料調査[那須聡子]
    • ワークショッププログラム「日本のベトナム関係アーカイブズ ベトナムの日本関係アーカイブズ」参加記[川田恭子]

    【10周年記録集】

    【彙報】

  • Vol.7

    《 Vol.7 目次 》

    【講演】

    • 退職講演[安藤正人]
    • 安藤正人教授 略年譜・業績一覧
    • 安藤正人教授ご退職に寄せて[入澤寿美・高埜利彦・武内房司・保坂裕興・森本祥子・青木祐一・清原和之・淺井千香子・後藤佐恵子・高橋奈月]
    • 日本のアーカイブズ、その過去、現在、未来[松岡資明]

    【書評】

    • 国文学研究資料館編『社会変容と民間アーカイブズ』[五十嵐和也]
    • 中京大学社会科学研究所編『知と技術の継承と展開 -アーカイブズの日伊比較-』[中村友美]
    • 井上幸治『古代中世の文書管理と官人』[井上いぶき]
    • 阿部浩一、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター編『ふくしま再生と歴史・文化遺産』 [山本美波]
    • 国文学研究資料館編『幕藩政アーカイブズの総合的研究』[鈴木志歩]

    【報告】

    • InterPARES Itrust北京大会に参加して[李華瑩]
    • IAMLリーガ大会2017に参加して[那須聡子]
    • オーストラリア・アーキビスト協会2017年大会に参加して[大木悠佑]
  • Vol.6

    《 Vol.6 目次 》

    【講演】

    • デジタルメモリーとアーカイブズ資源開発―中国の現状を中心に[馮恵玲]
    • 中国の電子記録管理プロセスを推進するためのコンビネーション計略[馮恵玲/訳・朱海燕]

    【論文】

    • 企業資料における経営者関係資料を読み解く―資生堂企業資料館「福原信三」資料の分析とISAD(G)記述の適用から[清水ふさ子]

    【研究ノート】

    • 1970年代の米国で起きたアーカイブズの変容とその影響―フランク・ボールズ『アーカイヴァル・アプレイザル』から探る[齋藤歩]

    【書評】

    • 坂口貴弘『アーカイブズと文書管理―米国型記録管理システムの形成と日本』[古賀崇]
    • エリザベス・シェパード、ジェフリー・ヨー共著、森本祥子、平野泉、松崎裕子編・訳、清原和之、齋藤柳子、坂口貴弘、清水善仁、白川栄美、渡辺悦子訳『レコード・マネジメント・ハンドブック―記録管理・アーカイブズ管理のための』[渡邊健]
    • 九州史学会・公益財団法人史学会編『過去を伝える、今を遺す―歴史資料、文化遺産、情報資源は誰のものか』[小澤梓]
    • 神奈川地域歴史資料保全ネットワーク編『地域と人びとをささえる資料―古文書からプランクトンまで』[佐藤崇範]
    • 宮本瑞夫ほか編『甦る民俗映像―渋沢敬三と宮本聲太郎が撮った1930年代の日本・アジア』[山永尚美]

    【紹介】

    • 青木睦『被災資料救助から考える資料保存―東日本大震災後の釜石市での文書レスキューを中心に』[亀野彩]

    【報告】

    • オーストラリア・アーキビスト協会2016年大会に参加して[阿久津美紀・大木悠佑]
    • マサチューセッツ州におけるアーカイブズ教育・資料保存の取組み―SAA、ICA 2016大会で学んだこと[筒井弥生]

    【メッセージ】

    • 退職にあたって[安藤正人]
  • Vol.5

    《 Vol.5 目次 》

    【講演】

    • より良き社会のために―「記録」が物語るもの[松岡資明]
    • 記録を残すために―写真資料保存修復の基礎[白岩洋子]

    【研究ノート】

    • 記録管理におけるレコードキーパーの機能と役割に関する一考察―オーストラリアの州公的記録法の事例から[大木悠佑]
    • アーカイブズ・マネジメント試論―業務の数値化を中心に[倉方慶明]

    【書評】

    • 菅真城『大学アーカイブズの世界』[田中智子]
    • 安藤正人・久保亨・吉田裕編『歴史学が問う公文書の管理と情報公開―特定秘密保護法下の課題』/北海道新聞社編『特定秘密保護法を読む 全条文 反対声明・意見書』[川田恭子]
    • 中野目徹『公文書管理法とアーカイブズ 史料としての公文書』[藤村涼子]
    • 三井文庫編『史料が語る三井の歩み―越後屋から三井財閥』/企業史料協議会編『企業アーカイブズの理論と実践』[千代田裕子]
    • 国立民族学博物館監修『渋沢敬三没後50年 屋根裏部屋の博物館 ATTIC MUSEUM』[難波秋音]
    • 石田佐恵子・村田麻里子・山中千恵編著『ポピュラー文化ミュージアム―文化の収集・共有・消費』[高野彩香]
    • 佐藤元英・武山眞行・服部龍二編著『日本外交のアーカイブズ学的研究』[千葉功]

    【報告】

    • 米国アーキビスト協会ワークショップ(2015)「建築レコード―設計と施工の記録群を管理する方法」[齋藤歩]
    • ICAが考えるアーカイブズとは―『情報社会におけるアーカイブズ、記憶、そして民主主義』の紹介[薬袋未夏]
    • ブラジル・サンパウロ人文科学研究所資料調査・中間報告[青木祐一]

    【コラム】

    • 青空のソウル訪問[高埜利彦]
  • Vol.4

    《 Vol.4 目次 》

    【講演】

    • 韓国におけるオープンソース・ソフトウェア記録システムの普及活動―<記録文化>を浸透させるために[任眞嬉]

    【研究ノート】

    • 近現代文化アーカイブズの地元への継承と活用―現代舞踊アーカイブズとまんがアーカイブズを事例として[蓮沼素子]
    • 国際標準記録史料記述(ISAD(G))の小規模史料群への適用による編成記述の試み―好善社文書調査より[松山龍彦]

    【書評】

    • 国文学研究資料館編『アーカイブズの構造認識と編成記述』[橋本陽]
    • 久保亨・瀬畑源『国家と秘密―隠される公文書』[青木祐一]
    • 山本清『アカウンタビリティを考える―どうして「説明責任」になったのか』[中臺綾子]
    • 吉田憲司『文化の「発見」―驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで』[池永禎子]
    • ピーター・シリングスバーク『グーテンベルクからグーグルへ―文学テキストのデジタル化と編集文献学』[渡辺彩香]

    【報告】

    • 働きながらアーカイブズ学を学びませんか?―1 アーカイブズ学専攻で学んだこと[坂口貴弘]
    • 働きながらアーカイブズ学を学びませんか?―2 アーカイブズ学を現場に活かす[土屋昌子]
    • 日本建築学会によるレコード・サーヴェイを分析する―アーカイブズ学の観点から[齋藤歩]
    • 日本の舞踊アーカイブズ―慶應義塾大学アート・センターの事例[朱宣映]
  • Vol.3

    《 Vol.3 目次 》

    【論文】

    • <映画保存運動>前夜―日本において映画フィルムの納入義務が免除されたとき[石原香絵]
    • 建築レコードの目録編成モデル―「スタンダード・シリーズ」から考える[齋藤歩]
    • 企業アーカイブズとしての髙島屋史料館に関する一考察[渡邉美喜]

    【書評】

    • 平井孝典『公文書管理と情報アクセス―国立大学法人小樽商科大学の「緑丘アーカイブズ」』[渡邊健]
    • 『世界のビジネス・アーカイブズ―企業価値の源泉』[金甫榮+清水ふさ子]

    【報告】

    • 働きながらアーカイブズ学を学びませんか?―1 理想のアーキビストを目指して[中臺綾子]
    • 働きながらアーカイブズ学を学びませんか?―2 自分スタイルの学生生活[小根山美鈴]
    • 日本における民間資料の現状とこれからの課題[青木祐一]
    • 消失から救われた資料―私宅に保管されていた戦時期村役場文書とその利用へと至る道[橋本陽]
    • 放送番組関連資料のアーカイブズ―『中学生日記』資料を事例に[宮川大介+田代匠子]
    • 2012-2013年度 自主ゼミ活動報告[橋本陽]
  • Vol.2

    《 Vol.2 目次 》

    【講演】

    • 文化資源アーカイビングの未来に向けて[金翼漢]
    • 日本のアーカイブズ制度の現状―牛の歩みは遅くとも[高埜利彦]

    【論文】

    • 内閣制創設期における記録局設置についての一考察[渡邉佳子]

    【研究ノート】

    • アメリカのアーキビストと社会運動記録―“Archival Edge”をめぐって[平野泉]
    • 画家とアーカイブズの関係についての覚え書き―パウル・クレーを事例として[渡邉美喜]

    【書評】

    • 『現代韓国国家記録管理の展開―1969年から李明博政権成立まで』[齋藤柳子]
    • 長坂俊成『記憶と記録―311まるごとアーカイブズ』[蓮沼素子]

    【報告】

    • ルチアナ・デュランチ教授をお迎えして―Dチームよりの報告[平野泉+橋本陽+松尾美里]
    • 視聴覚アーカイブ活動を支える国際団体の紹介―IASA、AMIA、SEAPAVAA[石原香絵]
    • 文書調査40年―山梨県大月市星野家文書調査について[久保田明子]
    • 米国の認定アーキビスト・アカデミー(ACA)について―認定試験を受験して[筒井弥生]
  • Vol.1

    《 Vol.1 目次 》

    【講演】

    • 記録のパフォーマティヴ・パワー[エリック・ケテラール(訳:森本祥子)]

    【論文】

    • 町村役場における兵事係の記録管理―大郷村兵事係文書を事例として[橋本陽]

    【書評】

    • Sam Kula, Appraising Moving Images; Assessing the Archival and Monetary Value of Film and Video Records [児玉優子]
    • 太田富康『近代地方行政体の記録と情報』[渡邉佳子]
    • 鵜飼哲+高橋哲哉編『「ショア―」の衝撃』[宇野淳子]

    【報告】

    • 島根県飯南町「旧赤来町役場文書」調査プロジェクトについて[安藤正人]
    • 韓国記録管理 人材育成の現場―「学習院大学東洋文化研究所グローバル東アジア学40」派遣報告 [齋藤柳子]
    • Keeping Archivesを読む―GCASサブ・ゼミナール2011活動報告[大木悠佑+齋藤歩+雫石忠宏+澁谷梨穂]
  • 学習院大学大学院アーカイブズ学専攻開設記念誌

    《はしがき》

    第Ⅰ部 アーカイブズとアーカイブズ学を語る】

    • フランスのアーカイブズとアーキビスト―1500年の歴史をたどる―[ブルーノ・デルマ(牧野元紀訳)]
    • 「アーキビストって早起き?」―アメリカにおけるアーカイブズ活動― [デイビッド・B・グレイシーⅡ世(平野泉・筒井弥生訳)]
    • 日本のアーカイブズとアーキビスト教育の未来[菊池光興・高埜利彦・安藤正人]

    【第Ⅱ部 歩み始めたアーカイブズ学専攻】

    • アーカイブズ学専攻設置までの歩み
    • 専攻開設式の記録
    • 教育課程とカリキュラム
    • 専攻研究室の紹介
    • アーカイブズ学専攻2年間の活動
    • アーカイブズ実習
    • さまざまな学外活動
    • 研究活動一覧