アーカイブズ学専攻では、2011年度に『GCAS Report 学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻研究年報』を創刊しました。
下記より全文 PDF をダウンロードいただけます。
投稿規定についてはこちらをご覧ください。
-
Vol.14
《 Vol.14 目次 》
【研究ノート】
- 東京大学理学部2号館旧蔵日本動物学会関係資料群―学協会アーカイブズの必要性と関連させて―[溝口元]
- パフォーマンスのアーカイビングに関する一考察:舞踊資料から考える[中村友美]
- 札幌市におけるマイクロフィルム文書管理の現状[高山征季]
【書評】
- スー・マケミッシュ/マイケル・ピゴット/バーバラ・リード/フランク・アップウォード編、安藤正人監訳/石原一則/大木悠佑/坂口貴弘/塚田治郎/平野泉/保坂裕興/森本祥子訳『続・アーカイブズ論―記録のしくみと現代社会』[清原和之]
- ラグナ―・アウダンソンほか編著 久野和子監訳『デジタル時代における民主的空間としての図書館、アーカイブズ、博物館』[髙津魁士]
【報告】
- アーカイブズ学と出会い、学び、研究する―大学院での2年間―[五十嵐和也]
- 入学から学位取得までの10年[齋藤歩]
- 米国とドイツの首都のアーカイブズを訪ねて[筒井弥生]
【彙報】
-
Vol.13
《 Vol.13 目次 》
【講演】
- 今日のフランスにおけるアーカイブズ制度とアーキビスト養成―国立文書学校の在籍生の視点から―[イネス・ガビレ]
【研究ノート】
- 公文書館設置と情報公開制度についての一考察―大阪市を事例として―[坂本昭彦]
- 戦後日本の中央行政機関におけるマイクロフィルムの導入と原文書に関する検討―農林水産省移管文書を中心として―[釡谷友梨子]
- アーカイブズにおけるケース記録の位置づけに関する一考察―津久井福祉事務所資料群の分析をもとに―[藤原孝公]
【書評】
- 水谷長志編著 博物館情報学シリーズ8『ミュージアム・ライブラリとミュージアム・アーカイブズ』[湯地ふたば]
- リチャード・オヴェンデン著、五十嵐加奈子訳『攻撃される知識の歴史―なぜ図書館とアーカイブは破壊され続けるのか―』[石田朋生]
【報告】
- アーカイブズ学の扉をたたいて―実践を支える出会いと理論―[大西智子]
- 地域の資料と共に―学生として、アーキビストとして―[高山征季]
【彙報】
-
Vol.12
《 Vol.12 目次 》
【講演】
- ICAによるアーカイブズ記述のためのRiC(レコード・イン・コンテクスト)概念モデル及びISO 23081記録管理のメタデータ標準:レコードキーピングの新しい世界 [エイドリアン・カニンガム/訳・井出竜郎、寺澤正直、中村友美、保坂裕興]
【参加記】
- アーカイブズ記述の国際標準化への歩みと現在地 [千代田裕子]
- オーストラリアのレコードキーピングの過去・現在・未来 [阿久津美紀]
【書評】
- 高澤紀恵・山﨑鯛介編『建築家ヴォーリズの「夢」:戦後民主主義・大学・キャンパス』[香村由佳]
- Alice Blackford Millea著『Oxford University:Stories from the Archives』[津久井恵子]
- 西村慎太郎著『「大字誌浪江町権現堂」のススメ』 [井出竜郎]
【報告】
- 私のキャリアとアーカイブズ学―資料現場における気づきと問題意識―[清水ふさ子]
- 海外のアーカイブズ機関等のオンライン会議やウェビナーに参加して[筒井弥生]
【彙報】
-
Vol.11
《 Vol.11 目次 》
【講演】
- アーキビストへの期待―記録を守る、未来に活かす―[加藤丈夫]
【論文】
- 戦後日本企業の記録・アーカイブズにおける社内報の位置づけ―山一證券における『山びこ』・『山びこ新聞』の分析を通して―[金本弘之]
【研究ノート】
- 「運輸省文書取扱規程」制定についての若干の考察[大久保輝優]
【書評と紹介】
- 渡邉佳子著『近代日本の統治機構とアーカイブズ―文書管理の変遷を踏まえて―』[清水ふさ子]
- 大阪大学アーカイブズ編『アーカイブズとアーキビスト―記録を守り伝える担い手たち―』[大場亮平]
- スー・マケミッシュ、マイケル・ピゴット、バーバラ・リード、フランク・アップウォード編、安藤正人、石原一則、坂口貴弘、塚田治郎、保坂裕興、森本祥子訳、『アーカイブズ論―記録のちからと現代社会―』[金河恩]
【報告】
- 民間団体アーカイブズの整理・編成・記述のこころみ―日本力行会・永田稠文書を事例に―[青木祐一]
【彙報】
-
Vol.10
《 Vol.10 目次 》
【特集】「戦後中央省庁における記録管理システムの形成」
- 「戦後中央省庁における記録管理システムの形成」について
- <研究ノート(資料研究)>北海道開発庁における記録管理システムの形成[下重直樹]
- <資料紹介>「建設省マイクロフィルム業務実施要領」[津久井恵子、釡谷友梨子]
- <研究ノート(資料研究)>環境庁における記録管理システムの形成[鈴木千尋]
- <研究ノート(資料研究)>国土庁における「「文書管理改善週間」関係資料」[金本弘之]
【書評】
- 加藤諭著『大学アーカイブズの成立と展開―公文書管理と国立大学―』[山口まどか]
- 今村文彦 監修、鈴木親彦 責任編集『デジタルアーカイブ・ベーシックス2 災害記録を未来に活かす』[藤井萌]
【報告】
- 国際基督教大学ICUアーカイブズ発足について[松山龍彦]
- GCASサブゼミ2018-2020活動報告[大木悠佑、清水ふさ子、川田恭子、山永尚美、中村友美]
- 豊島区公文書等の管理に関する条例策定の経緯[宮平さやか]
-
【彙報】
-
Vol.9
《 Vol.9 目次 》
- 入澤寿美教授ご退職に寄せて[安藤正人・高埜利彦・高山正也・入澤道場門下・久保山哲二・下重直樹・武内房司・千葉功・保坂裕興・森本祥子・湯上良・後藤佐恵子・高橋奈月・西山聖奈・本岡彩]
【論文】
- 茶道資料における検索手段の整備に関する一考察―幽清会川浪家文書を事例として―[中村友美]
【研究ノート】
- 東京大学経済学図書館所蔵「山一證券資料」の特徴と利用・アクセス上の課題[金本弘之]
- 日本におけるミュージアム・アーカイブズの萌芽―戦後草創期開館の美術館にみる―[渡邉美喜]
【書評】
- 小川千代子、菅真城、大西愛編著『公文書をアーカイブする―事実は記録されている―』[曽根和久]
- 中京大学社会科学研究所アーカイブズ研究プロジェクト編『地方公共団体における公文書管理制度の形成―現状と課題』[坂本昭彦]
【報告】
- アメリカ・アーキビスト協会オースティン大会参加記―グレィシー博士にお会いして―[筒井弥生]
- フランスとアーキビストの200年―オリヴィエ・ポンセ教授の講演を拝聴して―[五十嵐和也]
【彙報】
-
Vol.8
《 Vol.8 目次 》
- 高埜利彦教授ご退職に寄せて[安藤正人・松岡資明・入澤寿美・下重直樹・武内房司・千葉功・保坂裕興・森本祥子・湯上良・淺井千香子・後藤佐恵子・高橋奈月・西山聖奈・本岡彩]
【研究ノート】
- 記録を守るのは誰か―アームストロング事件が示した課題―[大木悠佑、清水ふさ子、川田恭子、山田菜美、平野泉]
- 収蔵庫を対象としたアーカイブズの照明管理―ISO・アメリカ・イギリス・日本の事例―[高科真紀]
- 「中国档案法」及びその改正草案におけるデジタルアーカイブズの開発及び利用の内容に関する検討について[李華瑩]
- 記録管理標準と監視・監査の仕組み―Australasiaの公記録管理を事例に―[大木悠佑]
【書評】
- アレッサンドロ・ポルテッリ著、朴沙羅訳『オーラルヒストリーとは何か』[ディララ・ディリシャティ]
- 三宅弘著『原子力情報の公開と司法国家―情報公開法改正の課題と展望』[朴燦羲]
- 高山正也監修『文書と記録 日本のレコード・マネジメントとアーカイブズへの道』[金本弘之]
- 石原香絵著『日本におけるフィルムアーカイブ活動史』[大西智子]
【報告】
- 米国オハイオ州グリーン郡のアーカイブズ活動[筒井弥生]
- CBCテレビ所蔵松平頼則氏関連資料調査[那須聡子]
- ワークショッププログラム「日本のベトナム関係アーカイブズ ベトナムの日本関係アーカイブズ」参加記[川田恭子]
【10周年記録集】
【彙報】
-
Vol.7
《 Vol.7 目次 》
【講演】
- 退職講演[安藤正人]
- 安藤正人教授 略年譜・業績一覧
- 安藤正人教授ご退職に寄せて[入澤寿美・高埜利彦・武内房司・保坂裕興・森本祥子・青木祐一・清原和之・淺井千香子・後藤佐恵子・高橋奈月]
- 日本のアーカイブズ、その過去、現在、未来[松岡資明]
【書評】
- 国文学研究資料館編『社会変容と民間アーカイブズ』[五十嵐和也]
- 中京大学社会科学研究所編『知と技術の継承と展開 -アーカイブズの日伊比較-』[中村友美]
- 井上幸治『古代中世の文書管理と官人』[井上いぶき]
- 阿部浩一、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター編『ふくしま再生と歴史・文化遺産』 [山本美波]
- 国文学研究資料館編『幕藩政アーカイブズの総合的研究』[鈴木志歩]
【報告】
- InterPARES Itrust北京大会に参加して[李華瑩]
- IAMLリーガ大会2017に参加して[那須聡子]
- オーストラリア・アーキビスト協会2017年大会に参加して[大木悠佑]
-
Vol.6
《 Vol.6 目次 》
【講演】
- デジタルメモリーとアーカイブズ資源開発―中国の現状を中心に[馮恵玲]
- 中国の電子記録管理プロセスを推進するためのコンビネーション計略[馮恵玲/訳・朱海燕]
【論文】
- 企業資料における経営者関係資料を読み解く―資生堂企業資料館「福原信三」資料の分析とISAD(G)記述の適用から[清水ふさ子]
【研究ノート】
- 1970年代の米国で起きたアーカイブズの変容とその影響―フランク・ボールズ『アーカイヴァル・アプレイザル』から探る[齋藤歩]
【書評】
- 坂口貴弘『アーカイブズと文書管理―米国型記録管理システムの形成と日本』[古賀崇]
- エリザベス・シェパード、ジェフリー・ヨー共著、森本祥子、平野泉、松崎裕子編・訳、清原和之、齋藤柳子、坂口貴弘、清水善仁、白川栄美、渡辺悦子訳『レコード・マネジメント・ハンドブック―記録管理・アーカイブズ管理のための』[渡邊健]
- 九州史学会・公益財団法人史学会編『過去を伝える、今を遺す―歴史資料、文化遺産、情報資源は誰のものか』[小澤梓]
- 神奈川地域歴史資料保全ネットワーク編『地域と人びとをささえる資料―古文書からプランクトンまで』[佐藤崇範]
- 宮本瑞夫ほか編『甦る民俗映像―渋沢敬三と宮本聲太郎が撮った1930年代の日本・アジア』[山永尚美]
【紹介】
- 青木睦『被災資料救助から考える資料保存―東日本大震災後の釜石市での文書レスキューを中心に』[亀野彩]
【報告】
- オーストラリア・アーキビスト協会2016年大会に参加して[阿久津美紀・大木悠佑]
- マサチューセッツ州におけるアーカイブズ教育・資料保存の取組み―SAA、ICA 2016大会で学んだこと[筒井弥生]
【メッセージ】
- 退職にあたって[安藤正人]
-
Vol.5
《 Vol.5 目次 》
【講演】
- より良き社会のために―「記録」が物語るもの[松岡資明]
- 記録を残すために―写真資料保存修復の基礎[白岩洋子]
【研究ノート】
- 記録管理におけるレコードキーパーの機能と役割に関する一考察―オーストラリアの州公的記録法の事例から[大木悠佑]
- アーカイブズ・マネジメント試論―業務の数値化を中心に[倉方慶明]
【書評】
- 菅真城『大学アーカイブズの世界』[田中智子]
- 安藤正人・久保亨・吉田裕編『歴史学が問う公文書の管理と情報公開―特定秘密保護法下の課題』/北海道新聞社編『特定秘密保護法を読む 全条文 反対声明・意見書』[川田恭子]
- 中野目徹『公文書管理法とアーカイブズ 史料としての公文書』[藤村涼子]
- 三井文庫編『史料が語る三井の歩み―越後屋から三井財閥』/企業史料協議会編『企業アーカイブズの理論と実践』[千代田裕子]
- 国立民族学博物館監修『渋沢敬三没後50年 屋根裏部屋の博物館 ATTIC MUSEUM』[難波秋音]
- 石田佐恵子・村田麻里子・山中千恵編著『ポピュラー文化ミュージアム―文化の収集・共有・消費』[高野彩香]
- 佐藤元英・武山眞行・服部龍二編著『日本外交のアーカイブズ学的研究』[千葉功]
【報告】
- 米国アーキビスト協会ワークショップ(2015)「建築レコード―設計と施工の記録群を管理する方法」[齋藤歩]
- ICAが考えるアーカイブズとは―『情報社会におけるアーカイブズ、記憶、そして民主主義』の紹介[薬袋未夏]
- ブラジル・サンパウロ人文科学研究所資料調査・中間報告[青木祐一]
【コラム】
- 青空のソウル訪問[高埜利彦]
-
Vol.4
《 Vol.4 目次 》
【講演】
- 韓国におけるオープンソース・ソフトウェア記録システムの普及活動―<記録文化>を浸透させるために[任眞嬉]
【研究ノート】
- 近現代文化アーカイブズの地元への継承と活用―現代舞踊アーカイブズとまんがアーカイブズを事例として[蓮沼素子]
- 国際標準記録史料記述(ISAD(G))の小規模史料群への適用による編成記述の試み―好善社文書調査より[松山龍彦]
【書評】
- 国文学研究資料館編『アーカイブズの構造認識と編成記述』[橋本陽]
- 久保亨・瀬畑源『国家と秘密―隠される公文書』[青木祐一]
- 山本清『アカウンタビリティを考える―どうして「説明責任」になったのか』[中臺綾子]
- 吉田憲司『文化の「発見」―驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで』[池永禎子]
- ピーター・シリングスバーク『グーテンベルクからグーグルへ―文学テキストのデジタル化と編集文献学』[渡辺彩香]
【報告】
- 働きながらアーカイブズ学を学びませんか?―1 アーカイブズ学専攻で学んだこと[坂口貴弘]
- 働きながらアーカイブズ学を学びませんか?―2 アーカイブズ学を現場に活かす[土屋昌子]
- 日本建築学会によるレコード・サーヴェイを分析する―アーカイブズ学の観点から[齋藤歩]
- 日本の舞踊アーカイブズ―慶應義塾大学アート・センターの事例[朱宣映]
-
Vol.3
《 Vol.3 目次 》
【論文】
- <映画保存運動>前夜―日本において映画フィルムの納入義務が免除されたとき[石原香絵]
- 建築レコードの目録編成モデル―「スタンダード・シリーズ」から考える[齋藤歩]
- 企業アーカイブズとしての髙島屋史料館に関する一考察[渡邉美喜]
【書評】
- 平井孝典『公文書管理と情報アクセス―国立大学法人小樽商科大学の「緑丘アーカイブズ」』[渡邊健]
- 『世界のビジネス・アーカイブズ―企業価値の源泉』[金甫榮+清水ふさ子]
【報告】
- 働きながらアーカイブズ学を学びませんか?―1 理想のアーキビストを目指して[中臺綾子]
- 働きながらアーカイブズ学を学びませんか?―2 自分スタイルの学生生活[小根山美鈴]
- 日本における民間資料の現状とこれからの課題[青木祐一]
- 消失から救われた資料―私宅に保管されていた戦時期村役場文書とその利用へと至る道[橋本陽]
- 放送番組関連資料のアーカイブズ―『中学生日記』資料を事例に[宮川大介+田代匠子]
- 2012-2013年度 自主ゼミ活動報告[橋本陽]
-
Vol.2
《 Vol.2 目次 》
【講演】
- 文化資源アーカイビングの未来に向けて[金翼漢]
- 日本のアーカイブズ制度の現状―牛の歩みは遅くとも[高埜利彦]
【論文】
- 内閣制創設期における記録局設置についての一考察[渡邉佳子]
【研究ノート】
- アメリカのアーキビストと社会運動記録―“Archival Edge”をめぐって[平野泉]
- 画家とアーカイブズの関係についての覚え書き―パウル・クレーを事例として[渡邉美喜]
【書評】
- 『現代韓国国家記録管理の展開―1969年から李明博政権成立まで』[齋藤柳子]
- 長坂俊成『記憶と記録―311まるごとアーカイブズ』[蓮沼素子]
【報告】
- ルチアナ・デュランチ教授をお迎えして―Dチームよりの報告[平野泉+橋本陽+松尾美里]
- 視聴覚アーカイブ活動を支える国際団体の紹介―IASA、AMIA、SEAPAVAA[石原香絵]
- 文書調査40年―山梨県大月市星野家文書調査について[久保田明子]
- 米国の認定アーキビスト・アカデミー(ACA)について―認定試験を受験して[筒井弥生]
-
Vol.1
《 Vol.1 目次 》
【講演】
- 記録のパフォーマティヴ・パワー[エリック・ケテラール(訳:森本祥子)]
【論文】
- 町村役場における兵事係の記録管理―大郷村兵事係文書を事例として[橋本陽]
【書評】
- Sam Kula, Appraising Moving Images; Assessing the Archival and Monetary Value of Film and Video Records [児玉優子]
- 太田富康『近代地方行政体の記録と情報』[渡邉佳子]
- 鵜飼哲+高橋哲哉編『「ショア―」の衝撃』[宇野淳子]
【報告】
- 島根県飯南町「旧赤来町役場文書」調査プロジェクトについて[安藤正人]
- 韓国記録管理 人材育成の現場―「学習院大学東洋文化研究所グローバル東アジア学40」派遣報告 [齋藤柳子]
- Keeping Archivesを読む―GCASサブ・ゼミナール2011活動報告[大木悠佑+齋藤歩+雫石忠宏+澁谷梨穂]
-
学習院大学大学院アーカイブズ学専攻開設記念誌
《はしがき》
【第Ⅰ部 アーカイブズとアーカイブズ学を語る】
- フランスのアーカイブズとアーキビスト―1500年の歴史をたどる―[ブルーノ・デルマ(牧野元紀訳)]
- 「アーキビストって早起き?」―アメリカにおけるアーカイブズ活動― [デイビッド・B・グレイシーⅡ世(平野泉・筒井弥生訳)]
- 日本のアーカイブズとアーキビスト教育の未来[菊池光興・高埜利彦・安藤正人]
【第Ⅱ部 歩み始めたアーカイブズ学専攻】
- アーカイブズ学専攻設置までの歩み
- 専攻開設式の記録
- 教育課程とカリキュラム
- 専攻研究室の紹介
- アーカイブズ学専攻2年間の活動
- アーカイブズ実習
- さまざまな学外活動
- 研究活動一覧