-
2025年04月25日
4/26 事務室閉室のお知らせ
4/26(土)は、事務室・閲覧室は終日閉室となります。
-
2025年04月03日
-
2025年03月07日
2025年度 研究生・科目等履修生の募集について
アーカイブズ学専攻では、2025年度の研究生・科目等履修生を募集しています。
出願を希望される方は、学習院大学アドミッションセンターの「再入学、研究生、科目等履修生、委託生」ページにある出願要項を確認の上、必要書類を揃えて申請してください。
・2025年度のシラバス・時間割は、2025年3月6日(木)よりポータルサイト(G-Port)にて公開
・2025年度の授業時間割(予定)はこちらをご参照ください。「2025年度授業時間割(予定)」
※当専攻では平日5、6限の授業時間について特例的な運用をしています。詳しくは「令和6年度からの105分授業と時間割の<特例的な運用>」をご確認ください。
※「アーカイブズ学演習」および「アーカイブズ実習」については事前の確認を行っております。履修を希望する場合は、専攻事務室までお問い合わせください。 -
2025年02月04日
2月22日 専攻教員による研究成果報告会のお知らせ
以下の通り、専攻教員の科研費による研究成果報告会を開催いたします。
多くの方のご参加をお待ちしております。【研究成果報告会】
日時 2月22日(土)14時~16時30分
会場 学習院大学 中央棟 508号教室(対面式のみによる開催)
案件 科研費20k12549「記録アーカイブズ・プログラムの構築・検証及びアーキビスト養成に関する基礎研究」に基づく成果報告研究会
報告 保坂裕興「アーカイブズ構築及びアーキビスト養成に関するマクロ的視点とミクロ的視点による 基礎的考察」
下重直樹「中央省庁の記録・アーカイブズ管理の検証のための基礎的研究-調査の報告と展望」
連絡先 学習院大学大学院アーカイブズ学専攻 保坂研究室
hirooki.hosaka@gakushuin.ac.jp
備考 参加費無料です。
当日はレジュメを配布します。そのため参加人数を把握しますので、アーカイブズ学専攻在学生以外の方におかれましては、上記連絡先までご一報いただけますと幸いです。 -
2025年01月29日
2024年度 春季休業期間中の開室について
春季休業期間中の事務室開室日程は以下のファイルをご確認ください。
2024年度_アーカイブズ学専攻_春季開室カレンダー(pdf) -
2025年01月11日
【2025年度授業時間割(予定)】について
2025年度の授業時間割(予定)を掲載しました。
こちらをご参照ください。「2025年度授業時間割(予定)」
※なお、2024年度からの105分授業実施に伴い、本専攻では授業時間について特例的な運用をしています。
詳しくはこちらをご確認ください。「令和6年度からの105分授業と時間割の<特例的な運用>」 -
2024年12月10日
2024年度 冬季休業期間中の開室について
冬季休業期間中の事務室の開室日程は以下のファイルをご確認ください。
2024年度_アーカイブズ学専攻_冬季開室カレンダー(pdf) -
2024年11月25日
博士論文中間・最終報告会について(11/30)
博士論文中間・最終報告会を以下の通り開催します。
公開制でどなたでも参加可能です(事前登録不要)。日時:11月30日(土)13:15~(18:00頃 終了予定)
会場:学習院大学 中央教育研究棟 507教室
報告予定者数:4名 -
2024年11月16日
11/21-23 事務室閉室のお知らせ
11/21(木)~23(土)の間、事務室・閲覧室は閉室となります。
-
2024年10月02日
入試説明会の開催(10/19)について
2025年度春季入学試験に向けたアーカイブズ学専攻の入試説明会(対面・オンライン併用)を開催します。
オンライン(Zoom)で参加を希望する方は、10/16(水)12:00までに専攻事務室へお申込みください。
対面参加は事前申込不要です。
詳細は入試説明会チラシを確認ください。→入試説明会チラシ日時:10月19日(土)14:00~16:30 会場:西2号館5階503教室
内容:
第1部 修了生の声をきく
講演者:五十嵐和也 さん 「アーカイブズ学と出会い、学び、研究する ー大学院での2年間ー」
(つくば市教育局文化財課 主任(文化財専門員))
講演者:齋藤歩 さん 「入学から学位取得までの10年」
(京都大学総合博物館 特定助教)
第2部 専攻紹介・受験案内・個別相談会なお、2025年度春季入学試験は以下の日程で実施される予定です。
募集要項等、詳細は大学アドミッションセンターのホームページの「大学院・専門職大学院入試」をご確認ください。→大学院・専門職大学院入試|学習院大学 (gakushuin.ac.jp)
出願期間:2025年1月14日(火)~16日(木)
試験日 :2025年2月17日(月)・18日(火) -
2024年10月01日
博士論文中間・最終報告(11/30)に関するお知らせ
下記日程で博士論文中間・最終報告会を実施します。
今年度2月および来年度に博士論文の提出を予定している方は、指導教授に相談の上、11月16日(土)までに申し出てください。博士論文中間・最終報告会
日程:2024年11月30日(土)この博士論文報告会は基本的に課程博士を対象としているものですが、
本専攻博士後期課程で単位取得退学し、かつ<論文博士>の提出を希望する方については、報告を認める場合があります。
希望者は専攻事務室まで申し出てください。 -
2024年07月19日
2024年度専攻パンフレットを公開
2024年度の専攻パンフレットを公開しました。
こちらからご覧ください。 -
2024年07月09日
夏季休暇中の開室について(2024年度)
夏季休暇期間中の研究室の開室日程は次の通りです。
アーカイブズ学専攻 夏季開室カレンダー -
2024年07月08日
入試説明会の開催(8/3)について
【入試説明会の開催(8/3)】
アーカイブズ学専攻では、2025年度入学試験に向けた入試説明会(対面・オンライン併用)を開催します。
対面参加は事前申込不要、入退場自由。オンライン(Zoom)は要申込(8/1まで)です。
詳細は入試説明会チラシを参照してください。
日時:8月3日(土)14:00~16:00
会場:中央教育研究棟 507教室
内容:専攻紹介・個別相談会[2025年度 アーカイブズ学専攻 秋期入学試験について]
・出願期間:2024年8月15日(木)~19日(月)
・試験日:2024年9月21日(土)・22日(日)
詳細はアドミッションセンターのHPをご確認ください。
過去に出題された入試問題は、アドミッションセンター(西5号館4階)にて参照可能です。[専攻院生のための研究費・奨学金等について]
<特別研究費> 毎年度、申請により全員に支給。
2023年度の実績:博士前期課程学生: 5万円、博士後期課程学生:20万円
<博士後期課程給付奨学金> 毎年度、(申請により)全員に支給。最短修業年限内とする。
金額は年間授業料の3分の1相当額
※詳細リンク
<厚生労働省 教育訓練給付制度> 本専攻は、「厚生労働省 教育訓練給付制度」の講座に指定されており、一定の条件を満たした博士前期課程入学者は、修了時の申請により授業料の一部(上限10万円)に相当する金額の支給を受けることが可能です。
※詳細こちら。制度詳細は厚生労働省のサイトをご確認ください。 -
2024年07月01日
アーカイブズ学専攻 副手募集のお知らせ
アーカイブズ学専攻では、令和7年度採用の副手を募集します。
詳しくはこちらをご覧ください。
-
2024年05月20日
博士論文審査の公開について
学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻に提出された博士論文の審査(口述試験)を下掲のとおり、一般の傍聴を認めたかたちで実施します。
論文提出者:金本 弘之
論文題目:戦後日本企業のアーカイブズ構築に関する基礎的研究
―山一証券を事例として―
日時:2024(令和6)年6月18日(火)15:00~
場所:学習院大学 中央教育研究棟 国際会議場参加について、事前の登録は不要です。
-
2024年04月17日
博士論文中間・最終報告(5/25)に関するお知らせ
下記日程で博士論文中間・最終報告会を実施します。
今年度9月に博論の提出を予定している方は、指導教授に相談の上、5月7日(火)までに申し出てください。博士論文中間・最終報告会
日程:2024年5月25日(土)この博士論文報告会は基本的に課程博士論文を対象としているものですが、
本専攻博士後期課程で単位取得退学し、かつ<論文博士>の提出を希望する方がいる場合には、報告を認める場合があります。
希望者は専攻事務室まで申し出てください。 -
2024年04月01日
2024年度授業時間割・GCAS Report vol.13〔PDF〕を掲載
-
2024年02月07日
研究生・科目等履修生の募集について
アーカイブズ学専攻では、2024年度の研究生・科目等履修生を募集しています。
出願を希望される方は、学習院大学アドミッションセンターの「再入学、研究生、科目等履修生、委託生」ページにある出願要項を確認の上、必要書類を揃えて申請してください。
・2024年度のシラバス・時間割は、2024年3月7日(木)よりポータルサイト(G-Port)にて公開予定
・2024年度の授業時間割(予定)はこちら
※2024年度からの授業運用については「令和6年度からの105分授業と時間割の<特例的な運用>」をご確認ください。
・2023年度の専攻パンフレットはこちら
※「アーカイブズ学演習」および「アーカイブズ実習」については事前の確認を行っております。履修を希望する場合は、専攻事務室までお問い合わせください。 -
2024年01月31日
春季休暇中の開室について
春季休暇期間中の研究室の開室日程は次の通りです。アーカイブズ学専攻 春季開室カレンダー
-
2024年01月31日
【2024年度授業時間割(予定)】【令和6年度からの105分授業と時間割の<特例的な運用>】を掲載
-
2023年12月12日
冬季休暇中の開室について
冬季休暇期間中の研究室の開室日程は次の通りです。アーカイブズ学専攻 冬季開室カレンダー
-
2023年12月09日
春期入試(博士前期課程・博士後期課程)のお知らせ
【令和6年度 アーカイブズ学専攻春期入学試験について】
・出願期間:2024年1月9日(火)~11日(木)
・試験日 :2024年2月17日(土)・18日(日)
詳細はアドミッションセンターのHP。過去に出題された入試問題は、アドミッションセンター(西5号館4階)で参照可能【専攻の院生のための研究費・奨学金等について】
<特別研究費> 毎年度、申請により全員に支給。2023年度の実績:博士前期課程学生: 5万円、博士後期課程学生:20万円
<博士後期課程給付奨学金> 毎年度、(申請により)全員に支給。最短修業年限内とする。金額は年間授業料の3分の1相当額 ※詳細リンク
<厚生労働省 教育訓練給付制度> 本専攻は、「厚生労働省 教育訓練給付制度」の講座に指定されており、一定の条件を満たした博士前期課程入学者は、修了時の申請により授業料の一部(上限10万円)に相当する金額の支給を受けることが可能 ※詳細こちら。制度詳細は厚生労働省のサイト -
2023年11月29日
独立行政法人国立公文書館が実施する「准認証アーキビスト」への申請について
本専攻は、独立行政法人国立公文書館の「准認証アーキビスト」の認定を受けるために必要とされる「専門的知識・技能等」を修得できる大学院課程として認められました。申請期間は令和6(2024)年2月からはじまります。なお、対象者は本専攻において所定の科目を平成23(2011) 年度以降に修得した者に限られます。
「准認証アーキビスト」への申請は個人で行うことが原則です。ただし、本年度の修了者に限り、専攻が取りまとめて申請する予定であり、それについては「アーカイブズ学演習」の時間に説明を行います。
該当する方は、国立公文書館の以下のウェブサイト及び『令和6年 准認証アーキビスト 申請の手引き』をよく読んで申請してください。
「准認証アーキビストについて」
https://www.archives.go.jp/ninsho/aboutAACJ/index.html#shinsei『令和6年 准認証アーキビスト 申請の手引き』(令和5年10月、国立公文書館)
https://www.archives.go.jp/ninsho/download/009_jyun_shinsei_tebiki.pdf<参考>「認証アーキビストについて」
https://www.archives.go.jp/ninsho/aboutCAJ/index.html -
2023年11月28日
博士論文最終報告会の開催(12/2)
2名による博士論文最終報告会を開催。専攻院生は原則必ず出席。公開制、どなたでも参加可能。
日時:12月2日(土)13:00~15:00 会場:中央教育研究棟507教室 -
2023年10月30日
ご案内:フランスからの客員研究員によるアーカイブズ学講演会開催のお知らせ(11/25)
この度、学習院大学大学院アーカイブズ学専攻では11月25日(土)にフランスからの客員研究員によるアーカイブズ学講演会を開催します。
また、講演会終了後には専攻開設15周年記念を兼ねた懇親会を開催いたします。詳細は以下及およびこちらのチラシをご覧ください。
事前の参加申込へのご協力をお願いいたします。申込フォーム:https://forms.gle/mXfqChiK1MiLUShQ6
※フォーム「送信」後、記入内容が記載された自動返信メールが届いた時点で、参加登録は完了します。「フランスからの客員研究員によるアーカイブズ学講演会」
講師:イネス・ガビレ(Inès GABILLET)
国家公務員(文化省)、フランス国立文書学校在学生、学習院大学客員研究員
演題:今日のフランスにおけるアーカイブズ制度とアーキビスト養成―国立文書学校の在学生の視点から―
通訳:牧野 元紀(公益財団法人東洋文庫 文庫長特別補佐・研究員)
※講演終了後にフロアとのディスカッションをおこないます。
日時:2023年11月25日(土)午後2時~4時
会場:学習院大学 西5号館303室 (JR山手線目白駅下車3分)
参加費:無料講演会終了後にアーカイブズ学専攻開設15周年記念を兼ねて懇親会を行います。
午後5時より 参加費1,000円 会場:百周年記念会館第4会議室主催:学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻
共催:学習院大学文学会皆様のご参加をお待ちしております。
-
2023年09月30日
入試説明会の開催(10/21)
2024年度入学試験に向けたアーカイブズ学専攻入試説明会(対面・オンライン併用)を開催します。
対面参加は事前申込不要、入退場自由。オンライン(Zoom)は要申込、詳細は入試説明会チラシ参照。
日時:10月21日(土)14:00~16:30 会場:西2号館5階503教室
内容:第1部:在学生・修了生の声をきく
講演者:大西智子 さん 「アーカイブズ学の扉をたたいて-実践を支える出会いと理論」
(日本赤十字社広報室赤十字情報プラザ参事、博士後期課程3年)
講演者:高山征季 さん 「地域の資料と共に-学生として、アーキビストとして」
(江東区総務部総務課文書係公文書等専門員、令和2年度修了生)
第2部:専攻紹介・受験案内・個別相談会[2024年度 アーカイブズ学専攻春期入学試験について]
・出願期間:2024年1月9日(火)~11日(木)
・試験日:2024年2月17日(土)・18日(日)
詳細はアドミッションセンターのHP。過去に出題された入試問題は、アドミッションセンター(西5号館4階)で参照可能[専攻の院生のための研究費・奨学金等について]
<特別研究費> 毎年度、申請により全員に支給。2022年度の実績:博士前期課程学生: 5万円、博士後期課程学生:20万円
<博士後期課程給付奨学金> 毎年度、(申請により)全員に支給。最短修業年限内とする。金額は年間授業料の3分の1相当額 ※詳細リンク
<厚生労働省 教育訓練給付制度> 本専攻は、「厚生労働省 教育訓練給付制度」の講座に指定されており、一定の条件を満たした博士前期課程入学者は、修了時の申請により授業料の一部(上限10万円)に相当する金額の支給を受けることが可能 ※詳細こちら。制度詳細は厚生労働省のサイト -
2023年09月25日
東1号館の専用施設の利用について・ホームページ一部リニューアルのお知らせ
図書館と研究教育棟の複合施設である東1号館14階の「保存修復実習室」と「史資料調査・作業室」が利用可能になりました(2023年4月より)。利用を希望する在籍生は、予約が必要となりますので、事前に専攻事務室までご相談ください。
-
2023年07月11日
夏季休暇中の開室について
夏季休暇期間中の研究室の開室日程は次の通りです。アーカイブズ学専攻 夏季開室カレンダー
-
2023年07月01日
助教公募のお知らせ
本専攻では、以下の通り助教を公募いたします。
学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻 助教公募要領 -
2023年07月01日
入試説明会の開催(8/5)・2023年度パンフレットを公開
【入試説明会の開催(8/5)】
2024年度入学試験に向けたアーカイブズ学専攻入試説明会(対面・オンライン併用)を開催します。
対面参加は事前申込不要、入退場自由。オンライン(Zoom)は要申込、詳細は入試説明会チラシ参照。
日時:8月5日(土)14:00~16:00 会場:南1号館303教室 内容:専攻紹介・入試説明会・個別相談会【2023年度パンフレットを公開】 こちらをご覧ください。
[2024年度 アーカイブズ学専攻秋期入学試験について]
・出願期間:2023年8月16日(水)~18日(金)
・試験日:2023年9月16日(土)・17日(日)
詳細はアドミッションセンターのHP。過去に出題された入試問題は、アドミッションセンター(西5号館4階)で参照可能[専攻の院生のための研究費・奨学金等について]
<特別研究費> 毎年度、申請により全員に支給。2022年度の実績:博士前期課程学生: 5万円、博士後期課程学生:20万円
<博士後期課程給付奨学金> 毎年度、(申請により)全員に支給。最短修業年限内とする。金額は年間授業料の3分の1相当額 ※詳細リンク
<厚生労働省 教育訓練給付制度> 本専攻は、「厚生労働省 教育訓練給付制度」の講座に指定されており、一定の条件を満たした博士前期課程入学者は、修了時の申請により授業料の一部(上限10万円)に相当する金額の支給を受けることが可能 ※詳細こちら。制度詳細は厚生労働省のサイト -
2023年06月24日
博士論文中間報告会の開催(7/1)
1名による博士論文中間報告会を開催。専攻院生は原則必ず出席。公開制、どなたでも参加可能。
日時:7月1日(土)13:00~14:00 会場:中央教育研究棟507教室 -
2023年04月01日
2023年度授業時間割・GCAS Report vol.12〔PDF〕を掲載
-
2023年03月30日
-
2023年03月18日
鹿児島県の公文書管理条例について下重直樹准教授がNHKの取材に応えました
2024年4月の施行をめざして公文書管理条例の制定を進めている鹿児島県の状況について、当専攻の下重直樹准教授がNHK鹿児島局の取材に対応しました。公文書館施設の設置の必要性や、意思決定過程を検証することができる公文書の作成の重要性について述べています。
(3月16日放送(放送はすでに終了しています))
午後6時10分〜7時 鹿児島ローカルニュース「情報WAVEかごしま」
午後8時45分〜9時 鹿児島ローカルニュース「情報WAVEかごしま845」(動画) 「公文書の管理と保存図る条例案 17日県議会で採決へ」
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230316/5050022338.html(ニュース解説)「徹底解説!公文書管理条例の意義と課題は?」
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230316/5050022348.html※NHKのサイトにリンクします。
-
2023年02月13日
研究生・科目等履修生の募集について
アーカイブズ学専攻では、2023年度の研究生・科目等履修生を募集しています。
出願を希望される方は、アドミッションセンターHPの出願要領(「研究生・大学院」「科目等履修生・大学院」)を確認の上、必要書類を揃えて申請してください。
・2023年度のシラバス・時間割は、2023年3月7日(火)よりポータルサイト(G-Port)にて公開予定
・2023年度の授業時間割(予定)はこちら
・2022年度の専攻パンフレットはこちら
※「アーカイブズ学演習」および「アーカイブズ実習」については事前の確認を行っております。履修を希望する場合は、専攻事務室までお問い合わせください。 -
2023年02月01日
メリーランド大学のダグラス・オード教授をお迎えしました
さる1月23日(月)、アーカイブズ学専攻では米国メリーランド大学(University of Maryland)の教員であるダグラス・オード教授(Professor Douglas W. Oard)をお迎えしました。メリーランド大学のComputational Linguistics and Information Processing (CLIP)及びCenter for Archival Futures (CAFe) を兼務されているオード教授は、当専攻の久保山哲二教授らと、主にアーカイブズの目録、アクセス、管理などについて、技術領域を中心に多岐にわたるディスカッションを行いました。当日の様子はこちら①②をご覧ください。
-
2023年01月20日
春季休暇中の開室について
春季休暇期間中の研究室の開室日程は次の通り。新型コロナウイルスの感染状況により、開室時間が変更となる場合がありますので、事前にお問い合わせください。アーカイブズ学専攻 春季開室カレンダー
-
2023年01月20日
【2023年度授業時間割(予定)】を掲載
-
2022年12月19日
【12/24・冬季休暇 12/25-1/5】事務室・閲覧室閉室のお知らせ
12/24(土)および冬季休暇 の12/25(日)~1/5(木)まで、事務室・閲覧室は閉室です。年明けは、1/6(金)より通常開室です。
-
2022年12月16日
修了生の齋藤 歩 氏が「山田一宇賞」「住総研 博士論文賞」を受賞
詳細はこちらをご覧ください。
-
2022年11月10日
東北大学・認証アーキビスト養成コース開設記念シンポジウム「アーカイブズ専門職拡充と大学の役割」のお知らせ(12/3)
東北大学において、12月3日(土)に認証アーキビスト養成コース開設記念シンポジウム「アーカイブズ専門職拡充と大学の役割」が開催されます。当専攻からは、高埜利彦・学習院大学名誉教授、下重直樹・学習院大学准教授が登壇いたします。詳細はこちらをご覧ください。
-
2022年11月09日
標準規格の図書登録について
当専攻が所蔵するISOやJIS等の標準規格を図書登録いたしました。所蔵情報はGLIM/OPACよりご確認ください。
-
2022年10月29日
ご案内:エイドリアン・カニンガム先生 公開講演会開催のお知らせ(11/19、26)
アーカイブズ学専攻では、オーストラリアからエイドリアン・カニンガム(Adrian Cunningham)先生を招聘し、公開講演会を開催いたします。
講師紹介:エイドリアン・カニンガム先生(略歴)
1981年、図書館情報学学士(オーストラリア工科大学)。1981~1988年、ニューサウスウェールズ州立図書館司書。1989~1997年、オーストラリア国立図書館のマニュスクリプトアーキビスト兼司書。1993年、歴史学修士(オーストラリア国立大学)。1998~2011年オーストラリア国立公文書館、部長。ICA(国際アーカイブズ会議)において、ISAD(G)2nd, ISAAR(CPF)2nd及びISDF等の国際標準の策定に携わる。2010年、Emmett Leahy Award受賞。2011~2017年、クイーンズランド州立文書館デジタルアーカイブズ部長。2019年、ICAフェロー。2022年11月、学習院大学短期客員研究員。<公開講演会①>
「ICAアーカイブズ記述のためのRiC(レコード・イン・コンテクスト)概念モデル及びISO 23081記録管理のメタデータ標準:レコードキーピングの新しい世界」
日時:2022年11月19日(土)14:00~17:00
開催形式:ハイブリッド方式(逐次通訳付き。講演後に質疑応答あり)
会場:学習院大学 中央教育研究棟301教室
申し込み:右記Googleフォームより事前申し込み(オンライン・対面ともに)https://forms.gle/vjK5rnXZtAhywpKE9
主催:学習院大学アーカイブズ学専攻
共催:学習院大学文学会(開催協力)
後援:一般社団法人情報科学技術協会、日本アーカイブズ学会
詳しくは、こちらのチラシをご覧ください。<公開講演会②>
「レコードキーピングにおいて世界を先導するオーストラリアの革新—それを支えた人々、出来事、環境—」
日時:2022年11月26日(土)14:00~17:00
開催形式:ハイブリッド方式(逐次通訳付き。講演後に質疑応答あり)
会場:学習院大学 中央教育研究棟301教室
申し込み:右記Googleフォームより事前申し込み(オンライン・対面ともに)https://forms.gle/bWDCKp7iKJwEm1yQ8
主催:学習院大学アーカイブズ学専攻、日本アーカイブズ学会
共催:学習院大学文学会(開催協力)
後援:独立行政法人国立公文書館
詳しくは、こちらのチラシをご覧ください。*ご登録は、講演会①が11月18日(金)17:00、②が11月25日(金)17:00までとなります。
*フォーム「送信」後、記入内容が記載された自動返信メールが届いた時点で、参加登録は完了します。
*対面については当日参加も可能ですが、できる限り事前のお申込みをお願いいたします。
*お申込み後のキャンセルのご連絡は不要です。皆様のご参加をお待ちしております。
-
2022年10月03日
入試説明会の開催(10/29)
2023年度入学試験に向けたアーカイブズ学専攻入試説明会(対面・オンライン併用)を開催します。
対面参加は事前申込不要、入退場自由。オンライン(Zoom)は要申込、詳細は入試説明会チラシ参照。
日時:10月29日(土)14:00~16:30 会場:中央教育研究棟303教室
内容:第1部:修了生の声をきく
講演者:清水ふさ子 さん 「私のキャリアとアーカイブズ」(東京大学 人文社会系研究科 特任研究員)
講演者:小澤梓 さん 「公文書館の普及活動を考える」(平成30年度 修了生)
第2部:専攻紹介・受験案内・個別相談会[2023年度 アーカイブズ学専攻春期入学試験について]
・出願期間:2023年1月10日(火)~12日(木)
・試験日:2023年2月18日(土)・19日(日)
詳細はアドミッションセンターのHP。過去に出題された入試問題は、アドミッションセンター(西5号館4階)で参照可能[専攻の院生のための研究費・奨学金等について]
<特別研究費> 毎年度、申請により全員に支給。2022年度の実績:博士前期課程学生: 5万円、博士後期課程学生:20万円
<博士後期課程給付奨学金> 毎年度、(申請により)全員に支給。最短修業年限内とする。金額は年間授業料の3分の1相当額 ※詳細リンク
<厚生労働省 教育訓練給付制度> 本専攻は、「厚生労働省 教育訓練給付制度」の講座に指定されており、一定の条件を満たした博士前期課程入学者は、修了時の申請により授業料の一部(上限10万円)に相当する金額の支給を受けることが可能 ※詳細こちら。制度詳細は厚生労働省のサイト -
2022年07月20日
夏季休暇中の開室について
夏季休暇期間中の研究室の開室日程は次の通り。開室時間等に変更がありますので、ご注意ください。アーカイブズ学専攻 夏季開室カレンダー
-
2022年07月04日
入試説明会の開催(8/6)・2022年度パンフレットを公開
【入試説明会の開催(8/6)】
2023年度入学試験に向けたアーカイブズ学専攻入試説明会(対面・オンライン併用)を開催します。
対面参加は事前申込不要、入退場自由。オンライン(Zoom)は要申込、詳細は入試説明会チラシ参照。
日時:8月6日(土)14:00~16:00 会場:中央教育研究棟303教室 内容:専攻紹介・入試説明会・個別相談会【2022年度パンフレットを公開】 こちらをご覧ください。
[2023年度 アーカイブズ学専攻秋期入学試験について]
・出願期間:2022年8月16日(火)~18日(木)
・試験日:2022年9月17日(土)・18日(日)
詳細はアドミッションセンターのHP。過去に出題された入試問題は、アドミッションセンター(西5号館4階)で参照可能[専攻の院生のための研究費・奨学金等について]
<特別研究費> 毎年度、申請により全員に支給。2022年度の実績:博士前期課程学生: 5万円、博士後期課程学生:20万円
<博士後期課程給付奨学金> 毎年度、(申請により)全員に支給。最短修業年限内とする。金額は年間授業料の3分の1相当額 ※詳細リンク
<厚生労働省 教育訓練給付制度> 本専攻は、「厚生労働省 教育訓練給付制度」の講座に指定されており、一定の条件を満たした博士前期課程入学者は、修了時の申請により授業料の一部(上限10万円)に相当する金額の支給を受けることが可能 ※詳細こちら。制度詳細は厚生労働省のサイト -
2022年04月01日
2022年度授業時間割・GCAS Report vol.11〔PDF〕を掲載
-
2022年02月21日
研究生・科目等履修生の募集について
アーカイブズ学専攻では、2022年度の研究生・科目等履修生を募集しています。
出願を希望される方は、アドミッションセンターHPの出願要領(「研究生・大学院」「科目等履修生・大学院」)を確認の上、必要書類を揃えて申請してください。
・2022年度のシラバス・時間割は、2022年3月7日(月)よりポータルサイト(G-Port)にて公開予定
・2022年度の授業時間割(予定)はこちら
・2021年度の専攻パンフレットはこちら
※「アーカイブズ学演習」および「アーカイブズ実習」については事前の確認を行っております。履修を希望する場合は、専攻事務室までお問い合わせください。 -
2022年01月19日
春季休暇中の開室について
春季休暇期間中の研究室の開室日程は次の通り。新型コロナウイルスの感染状況により、開室時間が変更となる場合がありますので、事前にお問い合わせください。アーカイブズ学専攻 春季開室カレンダー
-
2022年01月19日
【2022年度授業時間割(予定)】を掲載
-
2021年12月07日
【冬季休暇 12/26-1/6】事務室・閲覧室閉室のお知らせ
12/26(日)~1/6(木)まで、冬季休暇のため事務室・閲覧室は閉室です。年明けは、1/7(金)より通常開室です。
-
2021年11月24日
春期入試(博士前期課程・博士後期課程)のお知らせ
【令和4年度 アーカイブズ学専攻春期入学試験について】
・出願期間:2022年1月11日(火)~13日(木)
・試験日 :2022年2月19日(土)・20日(日)
詳細はアドミッションセンターのHP。過去に出題された入試問題は、アドミッションセンター(西5号館4階)で参照可能【専攻の院生のための研究費・奨学金等について】
<特別研究費> 毎年度、申請により全員に支給。2021年度の実績:博士前期課程学生: 5万円、博士後期課程学生:20万円
<博士後期課程給付奨学金> 毎年度、(申請により)全員に支給。最短修業年限内とする。金額は年間授業料の3分の1相当額 ※詳細リンク
<厚生労働省 教育訓練給付制度> 本専攻は、「厚生労働省 教育訓練給付制度」の講座に指定されており、一定の条件を満たした博士前期課程入学者は、修了時の申請により授業料の一部(上限10万円)に相当する金額の支給を受けることが可能 ※詳細こちら。制度詳細は厚生労働省のサイト -
2021年09月27日
加藤丈夫先生講演会・入試説明会の開催(10/23)
アーカイブズ学専攻では、加藤丈夫先生講演会・入試説明会(共にオンライン)を開催します。
日時:10月23日(土)14:00~16:30
内容:①講演会/加藤丈夫先生(学習院大学客員教授・前国立公文書館長)「アーキビストヘの期待」(14:00~15:20、質疑応答を含む)
②令和4年度 入試説明会/専攻紹介・受験案内・個別相談会(15:30-16:30)
実施方法:オンライン(Zoom) 参加費:無料
参加申込:開催前日までに https://forms.gle/pM59YSmnetYL3wqz6 からお申し込みください。詳細はこちらのチラシをご覧ください。なお最新情報は本ホームページをご確認ください。
-
2021年09月01日
ホームページリニューアルのお知らせ
この度、学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻は、ホームページをリニューアルいたしました。
これからも利用者の皆さまのお役に立てるよう、ページ内容の充実を図り、情報発信に努めて参りますので、今後とも何卒お願い申し上げます。新ホームページURL:https://www.arch-sci.gakushuin.ac.jp/
旧ホームページURL:https://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-hum/arch/※今後は新ホームページの情報が更新されます。
※旧ホームページは閉鎖せず、記録として保存し、ウェブ上で公開いたします。内容は引き続きご覧いただけますが、情報は更新されませんのでご了承ください。 -
2021年08月31日
アーカイブズ学専攻副手募集のお知らせ
アーカイブズ学専攻では、令和4年度採用の副手を募集します。詳しくは、こちらをご覧ください。
-
2021年08月03日
夏季休暇中の開室について
夏季休暇期間中の研究室の開室日程は次の通り。開室時間等に変更がありますので、ご注意ください。アーカイブズ学専攻 夏季開室カレンダー
-
2021年07月12日
7月6日に掲載した「入試説明会の開催(7/25)」について/2021年度のパンフレットを公開/令和元年度、令和2年度博士論文報告会開催のお知らせ(7/20)
-
2021年07月06日
入試説明会の開催(7/25)
2022年度入学試験に向けたアーカイブズ学専攻入試説明会(
対面・オンライン併用)を開催します。入試説明会チラシ参照。対面参加は事前申込不要、入退場自由。オンライン(Zoom)は要申込、詳細は
日時:7月25日(日)14:00~16:00会場:西2号館305教室
内容:専攻紹介・入試説明会・個別相談会 -
2021年05月10日
電子ジャーナルのページを更新
詳しくは、こちらをご覧ください(在籍者は学外からのアクセスが可能)
-
2021年04月01日
2021年度授業時間割・GCAS Report vol.10 〔PDF〕を掲載
-
2021年02月04日
2021年度授業時間割を掲載
-
2021年01月13日
専攻院生対象 閲覧室利用ガイドを更新
詳しくは、「専攻院生対象 閲覧室利用ガイド」をご覧ください